top of page
Iluminaroom
Iluminaroom は当院からお届けする「からだとこころを整える読み物」です


【勉強会レポート】耳鳴り・難聴・めまいに対する鍼灸アプローチ
2025年10月14日、医療鍼灸協会主催の医鍼連携研修に参加してきました。
今回のテーマは「耳鳴り・難聴・めまい」。
私の治療院でもよく相談される症状のひとつです。
10月18日読了時間: 4分


【勉強会レポート】股関節の痛みと痺れに対する鍼灸アプローチ
2025年9月15日(日)、医療鍼灸協会主催の講習会 「医鍼連携を推進・鍼灸師を育成するための講習会」 に参加してきました。 2ヶ月ぶりの開催で、今回もとても楽しみにしていた勉強会でした。 中央区八丁堀にある専門学校で開催されています。 テーマは「股関節まわりの痛み・痺れ」...
9月18日読了時間: 3分


暑さが体に与えている影響|脈診で見える“熱”のサイン
暑さに隠れた不調は、脈に表れます。熱を抜き、整える鍼灸治療で、夏のだるさや疲れを内側から見つめ直してみませんか?
8月18日読了時間: 3分


夏バテ?熱中症?脈診から見える体の状態と鍼灸治療
今年は例年以上に暑い日が続いていますね。 毎日テレビでは最高気温や熱中症警戒情報が報じられています。 熱中症の予防には、まず適切な 睡眠と休息 。 そして、 バランスの取れた食事と、こまめな水分補給 が大切です。 ・・・とはいえ、これは毎日のように耳にする内容ですよね😅...
7月30日読了時間: 4分


腰下肢痛ー医療鍼灸協会の講習に参加してきました
「痛みの治療」の考え方が変化しています
講習会では、腰下肢痛を含む「痛み」そのものに対する現代の見方が大きく変わってきていることが紹介されていました。
7月17日読了時間: 3分


🪷私が鍼灸師になった理由
今回は、「どうして鍼灸師になったの?」とよく聞かれるので、少しだけ長めに、自分のことを綴ってみようと思います。
鍼灸一筋で突き進んできたわけじゃないけれど…今ここにいるのは、きっと偶然じゃない。そんなお話です。
6月24日読了時間: 3分
美容鍼灸って、見た目だけのものですか?——体を整えることから始まる、Iluminarの美容鍼灸
美容鍼灸は、顔だけの施術ではありません。
体の状態が整っていることが、“見た目の変化”につながるのです…!
5月16日読了時間: 2分


「なんかスッキリした」の正体――“整える”ってどういうこと?
スッキリの積み重ねが、“薬に頼らない日”につながっていく
5月15日読了時間: 3分


「風邪ひきそう…」そんなとき、鍼灸でできること
朝起きたら、なんだか首の後ろがゾクゾク。 熱はないけど、ちょっとだるい。声が少しかすれる。 こういう時、「まだ病院に行くほどでもないし」と様子を見ているうちに、 本格的な風邪になってしまうことってありませんか? 経絡治療では、こうした「風邪の入り口」のような状態にもアプロー...
5月14日読了時間: 3分


肩関節痛に向き合う――研修で再確認した“鑑別と見極め”の大切さ
第2回目の医療鍼灸協会の研修に参加。
「肩関節痛」について、現代医学、現代鍼灸、中医学、経絡治療、それぞれの視点を学んできました。
5月13日読了時間: 3分


生理前になると痛くなるあなたへ――体質によって違う不調のサイン
「生理前になると、決まってどこかが痛くなる」 ——頭が痛い、下腹部が張る、肩が重い、腰がギシギシする。 そんなふうに“ 痛み”として現れる不調 に、毎月悩まされている方は多いです。 当院の経絡治療(鍼灸治療)では、こうした症状をただのホルモン変化とせず、...
5月10日読了時間: 3分


なぜ慢性症状に経絡治療が合うのか?――体の“奥の偏り”を見る施術
長く続く肩こり、疲れ、胃の重さ、眠れない夜。 病院では「異常なし」と言われても、なんとなくしんどい—— そんな慢性的な不調に悩む方はとても多いです。 経絡治療は、こうした「原因がはっきりしない、でも確かにある不調」にこそ、 じっくりと向き合うための方法です。...
5月9日読了時間: 2分


肩こりは“熱”のサイン?陰虚から始まる体の偏り
「肩こりがずっと取れない」 そう感じている方は少なくありません。 マッサージしても、一時的には軽くなっても、またすぐ戻ってしまう… 実はそのコリ、ただの筋肉疲労ではなく、 体の“中の熱”が原因になっている場合 があるんです。...
5月8日読了時間: 2分


ストレス・疲れ・気分の波…“脈”が語るあなたの状態とは?
「脈を取りますね」と言われたことはありますか? 病院では血圧計を巻いて脈拍数を見ることが多いですが、東洋医学では、 “脈の質感”を通じて、全身の状態を見ていく という独自の方法があります。 私が行っている経絡治療でも、この「脈」をとても大切にしています。...
5月7日読了時間: 3分


経絡って“ツボの線”じゃないの?施術者が感じる、気の通り道の話
「経絡って、ツボをつないだ線なんですよね?」 患者さんから、こんな質問をされることがあります。 確かに、ツボの本や図には、体に線がたくさん引かれていますよね。 でも、私が日々の治療で感じている“経絡”は、 そういう「線」や「図」では表せない、もっと“生きた流れ”のようなもの...
5月6日読了時間: 2分


「“気”って何?」東洋医学が考える、見えないけど大切な力
「東洋医学では“気(き)”が大事なんです」 …って言われても、「気って何?」って思いますよね。 オカルトっぽい言葉に聞こえたり、フワッとしてつかみどころがない印象を持たれることもあります。 でも、“気”はスピリチュアルではなく、東洋医学にとってはすごくリアルなもの。...
5月5日読了時間: 2分


なぜ鍼灸では“お腹”を見るの?腹診でわかる、体の声
「鍼灸って、ツボに鍼を刺すだけじゃないんですか?」 そう聞かれることがよくあります。 実は、私たち鍼灸師は「お腹=腹診(ふくしん)」をとても大事にしています。 なぜお腹を診るのか?どうやって体の状態がわかるのか? 今日は、経絡治療ならではの“お腹から診る東洋医学の視点”をや...
5月4日読了時間: 2分


経絡治療ってなに?中医学との違いをやさしく解説
最近、「東洋医学」とか「鍼灸」といった言葉が少しずつ身近になってきた気がします。でも「東洋医学っていろいろありそうだけど、結局何が違うの?」と思ったことはありませんか? 私が行っているのは「経絡治療」という、日本独自に発展した鍼灸の方法です。これは「中医学」とはちょっと違う...
5月3日読了時間: 3分


小さな違和感、大事にしよう。未病ケアとしての鍼灸
なんとなく不調。でも、見過ごしていませんか? 「最近なんとなく疲れやすい」 「夜寝ても、すっきりしない」 「息が浅くなっている気がする」 「ちょっとしたことでイライラしてしまう」 こんな小さな不調、日々の忙しさの中で見過ごしていませんか?...
5月2日読了時間: 2分


本当に良くなってもらうために。90分施術に込めた思い。
なぜ90分施術しかしないのか?
本当の意味で「整う」には、時間が必要です
治療は、身体と向き合う大切な時間
一つの症状だけでなく、全体をみています
「もっと短く・安くしてほしい」に応えられない理由
じっくり、丁寧に向き合いたいから
4月17日読了時間: 3分
bottom of page
