経絡治療ってなに?中医学との違いをやさしく解説
- 綾子 角田
- 5月3日
- 読了時間: 3分
最近、「東洋医学」とか「鍼灸」といった言葉が少しずつ身近になってきた気がします。でも「東洋医学っていろいろありそうだけど、結局何が違うの?」と思ったことはありませんか?
私が行っているのは「経絡治療」という、日本独自に発展した鍼灸の方法です。これは「中医学」とはちょっと違う流れを持っていて、じつは“全く別物”といってもいいくらいです。
今回は、そんな「経絡治療とは何か?」という基本と、中医学との違いを、できるだけわかりやすくお話ししてみます。
経絡治療とは?
◆ 「経絡(けいらく)」ってなに?
経絡とは、からだの中を流れる“気”や“血”の通り道。目には見えませんが、経絡の流れに乱れがあると、なんとなく調子が悪かったり、冷えたり、痛みが出たりします。
経絡は例えるなら電車の線路。ツボは駅。なんて例えたりします。
鍼灸師はこの流れを読み取り、気血津液の流れを整えることで、自然治癒力を引き出そうとします。
◆ 経絡治療とは?
経絡治療は、からだ全体の「気の流れ」を見て、不調の根本にアプローチする治療法です。
特徴はこんな感じ:
脈診や腹診など「手で診る」、がとても大事
使う鍼はごく細く、ほとんど痛みがない
刺さない「接触鍼(せっしょくしん)」も使う
「証(しょう)」という体質・状態を見極めて全身に施術する
つまり「今ここが痛いから、ここに鍼!」ではなく、「なぜここが痛くなったのか?」を診て、全体から整えるのが基本の考え方です。
◆ 中医学との違い
よく混同されがちなのが「中医学(中国伝統医学)」です。
◆ 経絡治療と中医学の違い(ざっくり)
項目 | 経絡治療(日本) | 中医学(中国) |
診察法 | 脈診・腹診が中心 | 問診・舌診など多用 |
鍼の手技 | 非常に繊細、刺さない鍼も使用 | やや強刺激、筋肉への刺激が主 |
治療観 | 気の流れを重視、全身調整 | 病因に対して証を立て局所治療もあり |
系統 | 日本独自に発展、古典重視 | 中医基礎理論に基づく |
どちらが良い悪いではありません。
私は「脈診ができて優しい鍼で全身に作用できること」を大事にしたいと思って、経絡治療の道を選びました。
ちなみに使用する鍼の太さと刺し方が大きく違うことも特徴です。
筒(鍼管)を使って刺すのが主に日本
鍼をそのまま刺すのは中国
中国鍼は太いので鍼管無しで、サッと刺せます。

まとめ
私の鍼灸院では、この経絡治療をベースに、静かに、やさしく、全身のバランスを整えていきます。
中医学のようなパターン分類はせず、その日その時のあなたの「脈」や「お腹」に耳をすませ、ていねいに診て、触れて、整えていく。そんな時間です。
「病名がつかないけどなんとなく不調」という方にも、ぴったりの方法です。
もしよかったら、経絡治療の世界、少しのぞいてみませんか。
Comments